〒438-0019 静岡県磐田市明ヶ島原43-5
TEL:0538-24-8677
FAX:0538-24-8678
RAGU DESIGNのホームページです。
http://www.ragu-design.com/
磐田市で住宅・店舗・リフォームを依頼するなら有限会社楽へ。
お好みに合ったデザインいたします。
TEL:0538-24-8677
2007年03月01日
天神蔵より~
好評でした「和む空間、木の家具展」by天神蔵ギャラリー。
前回展示会の様子お知らせしましたが、もう少し詳しく紹介します。
天神蔵ギャラリーは明治45年に建造された酒蔵を1Fではお酒の販売&レストランがあり、その2Fがギ
ャラリースペースとなっています。
その2Fすべてを貸切ゆったりとRAGUがデザインしたオリジナル家具&インテリアと建築パネル写真
&設計図を展示しました。

建築では「東貝塚の家」「門扉のある箱家」「RAGU The Tea Room's」のパネル写真を展示。

2F入り口付近には12畳リビングを想定した空間作りでお客様をお迎え。
ソファーはW1800のゆったりサイズ。手前にあるW1800の「酒卓」は、1本の栗の木から削り出した大作。
正面にある水屋はウォールナット無垢材+掛川葛布(引き戸鏡板部)で製作した「KUZU-RA」

ソファー&ベットサイドに置くと便利な「chokozai」(ウォールナット無垢材)はスツールとしても使用できる優れもの。

そして最終日25日には「茶師」後藤暢氏による台湾烏龍茶の試飲会を行い多くの方に楽しんでいただきました。

後藤氏愛用の茶器&茶杓。いい味出してます。

写真右手前が創作家具作家「山本カズ」。後姿でごめんなさい。
栗のテーブルを囲んで、空間作りに花が咲いています。
リフォームを検討中ですって!
楽しみです。
こんな感じで怒涛の4日間が過ぎ、現在声を掛けてくれたお客様とじっくり商談させていただいています。
手伝いに来てくれた友人、カズさん、そしてご来場してくれたお客様、感謝しています。
有難うございました。
有限会社 楽 伊藤晃好
前回展示会の様子お知らせしましたが、もう少し詳しく紹介します。
天神蔵ギャラリーは明治45年に建造された酒蔵を1Fではお酒の販売&レストランがあり、その2Fがギ
ャラリースペースとなっています。
その2Fすべてを貸切ゆったりとRAGUがデザインしたオリジナル家具&インテリアと建築パネル写真
&設計図を展示しました。
建築では「東貝塚の家」「門扉のある箱家」「RAGU The Tea Room's」のパネル写真を展示。
2F入り口付近には12畳リビングを想定した空間作りでお客様をお迎え。
ソファーはW1800のゆったりサイズ。手前にあるW1800の「酒卓」は、1本の栗の木から削り出した大作。
正面にある水屋はウォールナット無垢材+掛川葛布(引き戸鏡板部)で製作した「KUZU-RA」
ソファー&ベットサイドに置くと便利な「chokozai」(ウォールナット無垢材)はスツールとしても使用できる優れもの。
そして最終日25日には「茶師」後藤暢氏による台湾烏龍茶の試飲会を行い多くの方に楽しんでいただきました。
後藤氏愛用の茶器&茶杓。いい味出してます。
写真右手前が創作家具作家「山本カズ」。後姿でごめんなさい。
栗のテーブルを囲んで、空間作りに花が咲いています。
リフォームを検討中ですって!
楽しみです。
こんな感じで怒涛の4日間が過ぎ、現在声を掛けてくれたお客様とじっくり商談させていただいています。
手伝いに来てくれた友人、カズさん、そしてご来場してくれたお客様、感謝しています。
有難うございました。
有限会社 楽 伊藤晃好
Posted by RAGU at 23:54│Comments(2)
│木の家具
この記事へのコメント
天神蔵ギャラリー「和む空間木の家具展」おつかれさまでした。
最終日の日曜日だけの参加でしたが、とてもよい雰囲気のなか「木の家具」に囲まれてみなさまにお茶の魅力を少しでも紹介出来た事とてもうれしく思います。
心地よい空間作りは、家があり、家具があり、そこに集う人がいて個々に楽しむ、和める環境が作り上げられていくと思います。
人も成長しますが、家という空間も”主”と共に成長するものだと思っております。
「RAGU DESIGN 」 「山本カズ」 両氏の創り出す作品は心地よい空間作りにとても魅力的な品々だと思いました。
そんなお気に入りの空間でよい音楽を聴きながら気の合う人たちとお茶の時間を楽しんで頂けたらと思っております。
今回は参加させて頂いて本当によかったと思います。
台湾烏龍茶をはじめて体験された方々の素敵な表情を見せてもらっただけでもとても価値のあるものでした。
また新たな出逢いに感謝です。
どこかでみなさまとお茶の時間をご一緒できれば幸いです。
最終日の日曜日だけの参加でしたが、とてもよい雰囲気のなか「木の家具」に囲まれてみなさまにお茶の魅力を少しでも紹介出来た事とてもうれしく思います。
心地よい空間作りは、家があり、家具があり、そこに集う人がいて個々に楽しむ、和める環境が作り上げられていくと思います。
人も成長しますが、家という空間も”主”と共に成長するものだと思っております。
「RAGU DESIGN 」 「山本カズ」 両氏の創り出す作品は心地よい空間作りにとても魅力的な品々だと思いました。
そんなお気に入りの空間でよい音楽を聴きながら気の合う人たちとお茶の時間を楽しんで頂けたらと思っております。
今回は参加させて頂いて本当によかったと思います。
台湾烏龍茶をはじめて体験された方々の素敵な表情を見せてもらっただけでもとても価値のあるものでした。
また新たな出逢いに感謝です。
どこかでみなさまとお茶の時間をご一緒できれば幸いです。
Posted by 後藤 ミツル at 2007年03月04日 11:25
>後藤ミツルさん
お疲れ様でした。
お蔭様で、とても気持ちよく展示会が出来、大変うれしく思います。
今回、初めて「家具と建築」を融合させた企画で、ひとつのリビング空間を作り上げ、ゆったりとした雰囲気の中でお客様に楽しんで頂いたのが良かったみたいです。
空間というのは個々に違うものであって、それぞれが作り上げていく物。そんな皆様のお手伝いを少しでも出来ればうれしいですね。
それこそ最終日には、「台湾烏龍茶」のお手前がお役様にとってさらにリラックスした状態で楽しむことが出来たと思います。
これから「RAGUスタイル」を確立させるため、いろんなことにチャレンジしたいと思っています。
忙しい中展示会を盛り上げてくれてとても「感謝し」ています。
また機会があると思います。その時はまたジョイントしましょう!
「出会いこそ人生」そんな感じでしょうか・・・
お疲れ様でした。
お蔭様で、とても気持ちよく展示会が出来、大変うれしく思います。
今回、初めて「家具と建築」を融合させた企画で、ひとつのリビング空間を作り上げ、ゆったりとした雰囲気の中でお客様に楽しんで頂いたのが良かったみたいです。
空間というのは個々に違うものであって、それぞれが作り上げていく物。そんな皆様のお手伝いを少しでも出来ればうれしいですね。
それこそ最終日には、「台湾烏龍茶」のお手前がお役様にとってさらにリラックスした状態で楽しむことが出来たと思います。
これから「RAGUスタイル」を確立させるため、いろんなことにチャレンジしたいと思っています。
忙しい中展示会を盛り上げてくれてとても「感謝し」ています。
また機会があると思います。その時はまたジョイントしましょう!
「出会いこそ人生」そんな感じでしょうか・・・
Posted by らくぼん at 2007年03月04日 23:41